SSブログ

go to 名古屋 その8 [旅行関係]



市政資料館から名古屋城の遺構を思わせる道を更に歩いて
名古屋市役所の北西角地まで。

南北に並んで建つ名古屋市役所と愛知県庁
236-001.jpg
市役所の時計塔には二層の瓦屋根が。
てっぺんには四方にらみのしゃちが載っているとのこと。
234.jpg228.jpg
よりお城色の強い県庁の屋根
232.jpg

市役所は昭和8年、県庁は昭和13年の竣工で、
九段会館等に見られる西洋建築の躯体に城郭風屋根を載せた日本趣味の近世建築は
戦時色の高まりを時代背景につくられた帝冠様式のこと。
名古屋城を意識したものかと思ったけど、愛知県が陶磁器所という意味も含ませているのだとか。


お腹すいた~とか思いつつ、さて次はどこに…と迷ったのは
この日目にしたチラシとポスターの2つの展覧会。
IMG_20201025_113532.jpgtokugawa.jpg

徳川美術館と蓬左文庫が巡回バスメーグルの路線上にあることと、お昼を食べられそうなこともあって
「殿様が好んだヨーロッパ」展を選択。
やっぱり展示数は少ないと思っても、金唐革の写真に惹かれてしまったのよねぇ。。
(朝昼と名古屋城東 市役所~徳川園~文化のみち 二葉館間は二回乗車しましたw)


ところが…徳川園の和カフェ蘇山荘は貸し切りか何かで、ショップ葵の天むすも売り切れ…!
広い敷地周辺の飲食店は遠く、お昼は諦めることに。

徳川美術館の展示はさすがは御三家の尾張名古屋らしく豪華で素晴らしいもので、
常設展示品も名品が目白押し。
刀剣とか、打掛とか…。
因みに武家では打掛、公家では掻取り、遊里は仕掛けと呼ばれているのだとか?

刀については今まで絵で描くのにおかしくない程度ぐらいしか興味はなかったのですが、
小柄の収納位置が解明!鞘に櫃穴があって差し込むようになってたんですね?
(柄の頭から差し込んでるのか?と)
更に小柄のあるのは裏側で、表側に笄を装着する刀も。
柄の鮫皮は一般的には細かい方が上質とか、柄の紐の巻き方とか…
と書いたところをみると、やっぱり刀身そのものより装飾的な部分に関心がいっていたようです。

特別展の展示は奥の方で、書き物類はそれこそ駆け足で、
やっぱり衣類や装飾品、絨毯等の手工芸品中心の鑑賞となりましたが、楽しかったです。
お目当ての金唐革は一見しただけで違いの解る日本製の展示もあり、
今まで書籍等で見覚えのあるものでしたが、思っていたより点数が多く、見ごたえがあった~[ぴかぴか(新しい)]

改めてじっくりと拝見したい美術館でした。







nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。